鹿角は四方を山に囲まれて、他の県内各地と同様に初夏の山菜採りや秋のキノコ採りなどは、そこに暮らす市民にとってライフスタイルの一部にもなっております。
採ったキノコはすぐ利用するほか、塩漬けや乾燥・缶詰等にして保存するなど、秋田の食文化に深く根ざしております。しかしファストフードが氾濫するに従い、キノコや山菜など自然の恵みを利用して暮らす文化の伝承も薄れてきております。
このたび講師に福島隆一氏(日本菌学会会員・理化学研究所研究員)をお招きして、キノコの特徴についての講演をしていただくほか、当地の秋の味覚として親しまれておりますサモダシ(ナラタケ)を特産品として育て上げ、地域おこしの一助とすべく考えております。そのため、サモダシの菌を来春を目処に無料配布と思い、今回その説明を主として表記の会を開催いたします。
さらに鹿角の山々に生育している食用キノコ、毒キノコ等の判別についても講習の一部に予定し、合わせて採取した各キノコを調理しご披露申し上げたいと考えております。
サモダシが鹿角の特産品とし地域おこしに成ることに期待しております。
このたび講師に福島隆一氏(日本菌学会会員・理化学研究所研究員)をお招きして、キノコの特徴についての講演をしていただくほか、当地の秋の味覚として親しまれておりますサモダシ(ナラタケ)を特産品として育て上げ、地域おこしの一助とすべく考えております。そのため、サモダシの菌を来春を目処に無料配布と思い、今回その説明を主として表記の会を開催いたします。
主 催 キノコ講習会実行委員会
NPO法人かづのふるさと学舎・米代川源流自然の会
日 時
平成27年10月3日(土) 講演:午後3時30分~6時
平成27年10月4日(日) 採集・見分け方:午前9時~午後3時30分
会 場
講演・見分け方:中滝ふるさと学舎…R104大湯温泉から十和田湖方面へ(中滝)
採取:長寿の森林…樹海ライン発荷峠から小坂へ(笹森・防雪トンネル先)
樹海ライン小坂七滝より十和湖方面に8km
参加費 2000円(2日間)、 2日目の昼食付
遠方よりお越しで宿泊される方は、大湯温泉各宿泊施設が便利です。
なお中滝ふるさと学舎には、宿泊可能なケビン(定員4名・原則自炊)が3棟あります
申込み・問合せ先 中滝ふるさと学舎(月曜休) 鹿角市十和田大湯字白沢45-1
0186(30)4021 fax 0186(25)8068
米代川源流自然の会 鹿角市十和田大湯字上の湯63 (夜間)0186(37)2144
鹿角は四方を山に囲まれて、他の県内各地と同様に初夏の山菜採りや秋のキノコ採りなどは、そこに暮らす市民にとってライフスタイルの一部にもなっております。
採ったキノコはすぐ利用するほか、塩漬けや乾燥・缶詰等にして保存するなど、秋田の食文化に深く根ざしております。しかしファストフードが氾濫するに従い、キノコや山菜など自然の恵みを利用して暮らす文化の伝承も薄れてきております。
このたび講師に福島隆一氏(日本菌学会会員・理化学研究所研究員)をお招きして、キノコの特徴についての講演をしていただくほか、当地の秋の味覚として親しまれておりますサモダシ(ナラタケ)を特産品として育て上げ、地域おこしの一助とすべく考えております。そのため、サモダシの菌を来春を目処に無料配布と思い、今回その説明を主として表記の会を開催いたします。
さらに鹿角の山々に生育している食用キノコ、毒キノコ等の判別についても講習の一部に予定し、合わせて採取した各キノコを調理しご披露申し上げたいと考えております。
サモダシが鹿角の特産品とし地域おこしに成ることに期待しております。
このたび講師に福島隆一氏(日本菌学会会員・理化学研究所研究員)をお招きして、キノコの特徴についての講演をしていただくほか、当地の秋の味覚として親しまれておりますサモダシ(ナラタケ)を特産品として育て上げ、地域おこしの一助とすべく考えております。そのため、サモダシの菌を来春を目処に無料配布と思い、今回その説明を主として表記の会を開催いたします。
主 催 キノコ講習会実行委員会
NPO法人かづのふるさと学舎・米代川源流自然の会
日 時
平成27年10月3日(土) 講演:午後3時30分~6時
平成27年10月4日(日) 採集・見分け方:午前9時~午後3時30分
会 場
講演・見分け方:中滝ふるさと学舎…R104大湯温泉から十和田湖方面へ(中滝)
採取:長寿の森林…樹海ライン発荷峠から小坂へ(笹森・防雪トンネル先)
樹海ライン小坂七滝より十和湖方面に8km
参加費 2000円(2日間)、 2日目の昼食付
遠方よりお越しで宿泊される方は、大湯温泉各宿泊施設が便利です。
なお中滝ふるさと学舎には、宿泊可能なケビン(定員4名・原則自炊)が3棟あります
申込み・問合せ先 中滝ふるさと学舎(月曜休) 鹿角市十和田大湯字白沢45-1
0186(30)4021 fax 0186(25)8068
米代川源流自然の会 鹿角市十和田大湯字上の湯63 (夜間)0186(37)2144
鹿角は四方を山に囲まれて、他の県内各地と同様に初夏の山菜採りや秋のキノコ採りなどは、そこに暮らす市民にとってライフスタイルの一部にもなっております。
採ったキノコはすぐ利用するほか、塩漬けや乾燥・缶詰等にして保存するなど、秋田の食文化に深く根ざしております。しかしファストフードが氾濫するに従い、キノコや山菜など自然の恵みを利用して暮らす文化の伝承も薄れてきております。
このたび講師に福島隆一氏(日本菌学会会員・理化学研究所研究員)をお招きして、キノコの特徴についての講演をしていただくほか、当地の秋の味覚として親しまれておりますサモダシ(ナラタケ)を特産品として育て上げ、地域おこしの一助とすべく考えております。そのため、サモダシの菌を来春を目処に無料配布と思い、今回その説明を主として表記の会を開催いたします。
さらに鹿角の山々に生育している食用キノコ、毒キノコ等の判別についても講習の一部に予定し、合わせて採取した各キノコを調理しご披露申し上げたいと考えております。
サモダシが鹿角の特産品とし地域おこしに成ることに期待しております。
このたび講師に福島隆一氏(日本菌学会会員・理化学研究所研究員)をお招きして、キノコの特徴についての講演をしていただくほか、当地の秋の味覚として親しまれておりますサモダシ(ナラタケ)を特産品として育て上げ、地域おこしの一助とすべく考えております。そのため、サモダシの菌を来春を目処に無料配布と思い、今回その説明を主として表記の会を開催いたします。
主 催 キノコ講習会実行委員会
NPO法人かづのふるさと学舎・米代川源流自然の会
日 時
平成27年10月3日(土) 講演:午後3時30分~6時
平成27年10月4日(日) 採集・見分け方:午前9時~午後3時30分
会 場
講演・見分け方:中滝ふるさと学舎…R104大湯温泉から十和田湖方面へ(中滝)
採取:長寿の森林…樹海ライン発荷峠から小坂へ(笹森・防雪トンネル先)
樹海ライン小坂七滝より十和湖方面に8km
参加費 2000円(2日間)、 2日目の昼食付
遠方よりお越しで宿泊される方は、大湯温泉各宿泊施設が便利です。
なお中滝ふるさと学舎には、宿泊可能なケビン(定員4名・原則自炊)が3棟あります
申込み・問合せ先 中滝ふるさと学舎(月曜休) 鹿角市十和田大湯字白沢45-1
0186(30)4021 fax 0186(25)8068
米代川源流自然の会 鹿角市十和田大湯字上の湯63 (夜間)0186(37)2144